現金を使用しない・持ち歩かない。キャッシュレス生活。
日本のキャッシュレス決済率は、20%程度。まだまだ遅れていると言われています。
『~pay』なんてものが流行ってきているので、徐々に増加していますね。
しばらく前から、キャッシュレスを行ってきた私は、ようやく時代が追い付いてきたと感じています(おい
実際、『~pay』よりはクレジットカード決済を主として生活しています。『~pay』が流行る前からクレジットカード生活が浸透していましたのでね。
クレジットカードにしてもPay決済にしても、現金を使用しないと、無駄遣いが増える。浪費癖が付くなんて言われています。
みなさんは、どうでしょう?
実際は、現金で払うよりも、ポイント還元も多くつき、体感的には、浪費癖が付いた感覚はありません。もちろん生活も十分安定して回っております。
私のキャッシュレス生活についてお話しします。
目次(もくじ)
キャッシュレス生活の前と後
キャッシュレスを目指した訳
神様
財布の金額以上のお金が財布に入って来ないのだよ。
ですが長財布は、ちょっと歩いてコンビニとか行くのには大きくスウェットに入れると、重さでズボン落ちるし、ジーパンの後ろポケットは、スられそう。結局、財布をいれるカバン等が必要になります。
それに、財布の中が少ないときには寂しい。
娘子
中身が少ない大きな財布を持ち歩くより、手軽に使えるクレジットカードを小銭入れ兼カードケースに入れて持ち歩けば、身軽じゃん!ってことです。
キャッシュレス生活をしてみて
- 光熱費関係は全てクレジットカードor口座引き落とし
- ガソリンは、クレジットカードを登録したスピードパス
- 一般的な買い物は、すべてクレジットカード
- コンビニも、もちろんクレジットカード
酒坊主たろく
コンビニでもクレジットカードやPayアプリを使える今、現金いらずで十分生活は行えます。
主な使用クレジットカードは2枚
オリコカード・ザ・ポイント。
ほぼ、このカード一枚で済みます。オリコカード・ザ・ポイントでは、年会費無料。ポイント還元率も1%
オリコが運営するオリコモールを通して、オリコAmazonで買い物すると2%
家電製品なども、ネットで購入。
店員さんとの駆け引きでの値下げ交渉はめんどうですよね?そんなことをしなくても、ネットでは最初から値引き後の価格で出回っています。
量販店は、実物を見る・触るための店舗として活用するのが良いと思います。
イオンカードセレクト
近所にイオンがあるため、そこでの使用はイオンカード。イオン系列での使用に限りますが、ポイント率は1%と高く、感謝デーなどをうまく活用すると、さらにプラス。
特定の条件をクリアし、ランクアップする、ゴールドカードでも年会費無料。
ゴールドカードがあると、『イオンラウンジ』の利用も可能になりますね。
この二枚をカード入れ付小銭入れに入れて持ち歩いています。現金は、小銭と千円札1枚程度です。使わないので補充もほぼ不要。
こちらを使用。
交通系電子マネーも良いのですがが・・・
交通系電子マネーとして、suicaを使いますが電車は、ほとんど乗りません。
近所に有料道路の大きな橋があり、そこがETC不可。クレジットカードにも対応しておらず、suica/pasmoのみの使用可と言うため、少額チャージした物を車内に常備しています。
持ち歩きカードには、なっていません。
suicaの付いたクレジットカード、【ビックカメラsuicaカード】は使う人にはメリットかも?
クレジットカード不可、電子マネー可と言う店舗もあり、そんな時には便利ですかね。
便利なところ
持ち物が、軽量化。
このために、キャッシュレスを考え始めたようなもの。
カード入り小銭入れ、スマホ、鍵。たいていの場所は、これをポケットに入れれば出掛けられます。
私は、カード入れ付小銭入れを使用していますが、
スマホケースにカード入れがついているものもあり、それに入れるのもアリかなと思っています。
酒坊主たろく
会計時間の短縮
クレジットカードだと、サインや暗証番号など、時間がかかって面倒!と思っていませんか?
コンビニの会計時間が予想以上に短縮されました。
コンビニの多くは、サインも暗証番号も不要ですし、一般店舗の買い物でも、高額の買い物以外では、サイン不要の場所が多い印象です。
日常範囲の買い物で、サインを求められたことはありません。
家計簿不要
もともと、収支を付けていたわけではないですが、
銀行通帳と、カード明細のスマホアプリを見るだけで、日付・金額がまとまっているため、確認のためには便利です。
不便なところ
まだまだある、カード不可店舗
これは、店舗側が負担する手数料のためですね。意外だったのが、サイゼリヤ。会計の際に気づき、嫁がおりまして助かりました。私は小銭とカードのみでした。
酒坊主たろく
職場の近くの個人経営の弁当屋さんとか、ヤクルトレディーのお姉ちゃんの支払いは現金になりますね。
職場に、小銭用お財布置いてあります。
頻度は少ないけど、使えない場所たち
病院
長期入院ができるような総合病院では、クレジットカード可の場所もでてきました。
我が家で病院を定期的に行くのは、風邪を良くひくちび姫と定期受診が必要な私の父。どちらも、幼児と障害者なので、医療費はかからず、今のところ支障はでていません。
コインパーキング
ショッピングモールなどに付属しているコインパーキングは、買い物すればOKですが、駅前などの単体パーキングを使う際には現金になってしまいますね。
飲み会等の割り勘
自分が主で支払って回収すれば解決ですが、幹事以外だとやりにくい。カード不可の居酒屋も多いですしね。
私は、見栄っ張りさんなのでそんな時には、しっかり財布持って行きますが。
突発的な現金の必要な場面
突然くる、保育園の集金や、町会費の集金などですね。頻度としては、少ないですので、多少の現金を自宅に置いておき備えます。
引き落とし日に口座残高注意。
カードで支払いを続けると、引き落とし日に1か月分の使用した金額が引き落とされます。
途中途中で大きな買い物をした場合など、引き落とし指定口座内の金額を把握しておく必要がありますね。
クレジットカード=浪費癖?
クレジットカードを使うと、買っている感覚が薄く、浪費癖が付くから嫌。
という声を良く聞きます。
実際、キャッシュレス生活をしたところで、買い物ペースは変わらず、買いすぎ・無駄遣いが増えた印象はありません。
それどころか、今まで家計簿などを付けていなかった自分としては、クレジットカード会社のアプリで使用した物の一覧が確認できるので、遡って何に使ったのかが把握できます。
クレジットカード=浪費と言うのは、その個人の性格・気質によるんじゃないかと思います。
キャッシュレス生活まとめ
今でも、十分快適生活ですが、あと1歩社会が追いついていない印象です。
今後の日本社会に期待です。
次に狙っているのは、スマートウオッチでの支払ですが、そもそもアイフォンユーザーじゃないので・・・