『まったり地域包括』とは?
- ケアマネ・地域包括の実務支援サポート
- 在宅介護に関する、本人・家族への情報
- 酒酔いの自己満足子育て
スタートは、サイト名の通り、地域包括支援センター業務を中心にまとめたサイトでした。
介護が必要になったら、介護相談はどこでしたら良いか知っていますか?『地域包括支援センター』と言う公的な機関があるんですよ。介護に携わる仕事でもしてなければ、あまり知られていない機関ですけどね。
そんな地域包括支援センターで8年、当サイトの管理人は、社会福祉士として働いてきました。
今でこそ、なんでもスマホ・パソコンで検索したらなんでも出てくる時代!という感じですが、地域包括支援センターの業務について詳しく書かれたサイトって少ないんです。
介護保険を軸にしたケアマネジメント業務をはじめ、包括の周知活動に介護予防講座、認知症予防の啓発、さまざまな講座も開いてきましたが、
- 資料作りが大変!
- ゼロからの作成は時間がかかる!
オロオロしながら手探りで働いていました。
そんな中で、地域包括経験も長くなってきたところで、これまでの経験や、新人職員からの質問をもとに、地域包括業務のノウハウを『まったり地域包括』にまとめてみようと思い、このサイトが誕生しました。
地域包括の新人職員さんなどは、このサイト結構参考になると思います!(自賛)
そんな中、雇われ職員&行政の委託包括では、できること・できないことの線引きが厳しく、やりたい支援ができない場面もあったことから、地域包括支援センターを卒業。
居宅介護支援事業所+便利屋を運営する法人を立ち上げました。
ケアマネジメントしての在宅介護支援をしながら、制度のすき間で行えない支援は、便利屋として行うスタイル。個人運営の地域包括支援センターのような立ち位置で動けたらと思っています。
『ケアマネージャーのやるべき仕事じゃないけど、やらざるを得ない仕事』に報酬をつけて、モチベーションアップ。
そのため、これまでの地域包括支援センターの運営に対してばかりではなく、居宅介護支援事業所の運営や、ケアマネージャー業務についても、発信することが増えてきています。
また、サイト主は、7歳になった娘のパパです。サイト作成当初は2歳でしたが、早いですね。
将来、ウザい・汚い・あっち行って! と言われないため、おもちゃやお菓子に餌を撒き、こっそり買い与えても、娘はすぐに自白する・・・。
掲載量は少ないですが、なかなか父の涙ぐましい努力は、外に伝わらないので、ここに残していきます。
中の人について
あるじ
名前 | たろく(@taroku56) |
生息地 | 埼玉県 |
嗜好品 | 酒(焼酎・ウイスキー) |
職歴 | 卒業後は、某福祉団体に就職。 ⇒児童センター(2年)、就労継続B型(1年)配属。 ⇒医療法人母体の地域包括支援センターに転職し6年勤務(社会福祉士) ⇒社会福祉法人母体の地域包括支援センターで2年勤務(社会福祉士)雇われ生活の不自由さに嫌気がさし、独立。居宅介護支援事業所+便利屋の法人設立 5人のケアマネ戦隊でのんびり・まったり運営中 |
ちび姫
なまえ | ちび姫(7歳) |
しこうひん | ポケモン・すみっこぐらし |
せいかく | 人見知り(大)、内弁慶 |
しょくぎょう | 小学生 |
ママ
なまえ | ママ |
しこうひん | 仕事 |
せいかく | 毎日掃除機かける変な人 |
しょくぎょう | どこかの主マネ |