職場を変えたいと悩んでいるなら・・・ 

認知症の寸劇:帰宅願望テーマのシナリオ『そろそろ家に帰ります』

以前の記事で紹介した、認知症の症状・対応を示す寸劇として、よく使われる

『ごはんまだ?』の寸劇。

それだけでなく、定番ネタをもう一つ。

今回は、こちらも同様に使われることの多い

『そろそろ家に帰ります』の寸劇です。

認知症症状からくる、帰宅願望をテーマにした内容です。

寸劇シナリオ(悪い例)

ナレーション:●●さん(おばあさん)、3年前ご主人が亡くなったことを機に、長男の●●さんの家に移りました。●●さん(長男)が仕事にいる間は、主にお嫁さんの●●さんと2人で楽しく過ごしていましたが、最近認知症の進行により、喧嘩が絶えなくなっています。

おばあさん:
ご馳走様。今日のご飯も、とっても美味しかったわ。

お嫁さん:
お粗末様でした。今、お茶入れますね

おばあさん:
(お茶を飲み一休みして、リュックに荷造りを始める。)
さてと、●●さん(お嫁さん役の名前)そろそろ息子が帰ってくる時間だ。私は家に帰りますね。

お嫁さん:
え!? おばあちゃん何言ってるんですか。ここがおばあちゃんの家ですよ。

おばあさん:
子供が学校から帰ってくるんだよ。ご飯の準備もしないといけないんだ!帰しておくれよ。

お嫁さん:
○○(夫の名前)は、仕事に行ってます!ご飯の準備も私がするんですから!おかしなことを言わないでください!

おばあさん:
なんてこと言うんだい!帰るったら帰るよ!

お嫁さん:
だったら、勝手にどこでも行ってください!

ナレーション:そうして、この後おばあさんは離れた町で警察に保護されて、3日後自宅に帰ってきました。おばあさん、周りから見たら明らかに「おかしなこと」を言ってるのに、何度正しいことを伝えても、納得してもらえませんでした。最後には喧嘩になってしまい、この結果です。お嫁さんは、どのように接することが良かったのでしょうか?

などと、締めます。

 

寸劇シナリオ(正しい対応)

おばあさん:
ご馳走様でした。こんなにおいしいご飯は久しぶりに食べたよ。

お嫁さん:
お粗末様でした。今、お茶入れますね

おばあさん:
(お茶を飲み一休みして、リュックに荷造りを始める。)
さてと、●●さん(お嫁さん役の名前)そろそろ息子が帰ってくる時間だ。私は家に帰りますね。

お嫁さん:
あらあら、それは大変。暗くなりますから一緒に行きますね。

おばあさん:
悪いわね。助かるわ。

2人で:(周囲を、一回り散歩する)

お嫁さん:
さあ、おばあちゃん家につきましたよ。

おばあさん:
沢山歩いて疲れたね。ちょっと一休みするよ。

お嫁さん:
お散歩したら、気が紛れたよね。良かったわ

ナレーション:外を歩いたことで、気が紛れたのか、おばあさんが言い出した「おかしなこと」も収まったようです。最初の対応の様に、怒ったり・否定したりしても、おばあさんは真実だと思って話しています。おばあさんの声に寄り添える対応を心がけると、上手くいくかもしれません。

寸劇の準備(小道具)

  • エプロン(お嫁さん用)
  • 杖(おばあさん・おじいさん用)
  • 白髪カツラ(必要であれば)
  • リュックやカバン(帰り支度用)
  • 茶碗や箸、お盆(食事用)
  • 湯呑み、急須

テーマごとに小道具を用意すると、複数の寸劇を行う時に荷物になりますし、保管にも困ります。

どの寸劇でも使いまわしができる様に、基本的な用具のみに抑えた方が無難です。

寸劇実施のポイント

正しい例を実践してもらうことが目的ではありません。

  • 怒ること
  • 否定すること
  • 話を聞くことを、投げ出すこと

この3点の心構えを伝えることです。

正しい例のあと、この3点の心構えを伝えましょう。悪い例の劇の際にも、この3点が目立つように演出します。

また、ナレーションの補足内容についても、劇だけでは伝えきらない背景などの開設をしっかりと伝え、印象とのこる劇を組み立てましょう。

  • 家族構成
  • 本人への家族の思い
  • 認知症の症状
  • 今の生活状況や背景

最後に

寸劇は、準備や練習に時間を要し、人でも掛かります。

開催のたびに、練習・準備をするのではなく、認知症サポーター養成講座などの定期開催として実施する場合には、その都度考えるのでなく、自身たちの固定のシナリオを組み立て、いつでも実施できるようにしておくと、負担が軽減されると思います。

小道具についても、『寸劇用』とまとめて段ボールにでも入れ、保管できたら良いと思います。