民生委員・自治会・地域サロンなどから、『地域包括支援センターについての勉強会を開いてほしい・地域包括支援センターがどんな機関か教えて欲しい』こんな依頼がくることはありませんか?
この依頼が来たら、地域の方に向けて、地域包括支援センターを知ってもらう絶好のチャンスです!
職員の皆さんも、特に新人配属の方々は、
地域包括支援センターで働いている以上、知っていて当然!・・・と思われがちですが、
業務内容が広く、あいまいなまま働いている職員も多いのではないでしょうか?
講座依頼とはいえ、この講座を活かし、地域包括の周知に役立てていくことが、今後の地域包括支援センター業務を円滑に遂行するために役立ちます。
目次(もくじ)
『地域包括支援センターについて』講座の構成
包括の新人スタッフに、この講座の講師をやってもらうと、包括の業務内容も学びながら講師の経験値も稼げて一石二鳥です!!
30分ミニ講座 4つの柱
『地域包括支援センターについて』行う講座では、開催時間としては30分程度の講座が手ごろです。
それ以上の時間では、深い部分まで説明する必要がでてきてしまい、地域向けの講座では重くなってしまいます。
地域向け講座の中では、業務説明と言っても『地域包括支援センター』がどんな機関であるかがざっくりわかる程度で伝えることが、相手のニーズに合わせた講座になると思います。
- 設立経緯
- 自身の市町村設置状況
- 4つの主要業務内容
- 相談例活用方法
設立経緯、自身の市町村設置状況 (5分)
開始前に、『「地域包括支援センター」と言う名前、聞き覚えのある方~?』
なんて質問すると、年齢層が若いほど、初めて聞きましたって方、結構多い です。
設立時期、設置場所(主体)、市内にいくつあって、どんな地区割りかを説明しましょう。
必須職種の配置職員3職種について も触れることがポイント。
看護・介護・福祉、そういった分野の専門相談機関を印象付けられます。
4つの業務(10分)
予防ケアマネジメントや権利擁護、詳しく言うとキリがありません。
ここで、詳しすぎる情報を提供すると、焦点がブレてしまうだけです。対象者に合わせて説明しましょう。
肝心なことは
主に、65歳以上の方へ福祉・介護・医療の総合相談窓口であること。
その他の業務については、こんなこともやっていますよ~ と、軽く触れるぐらいで良いと思います。
依頼の対象である、地域住民たちは、地域包括支援センターの業務手引きを覚えたいわけではありません。
自分たちが、地域包括支援センターを利用する際に、どのようなことで役立つ機関であるかを知りたいだけ。
難しくなりすぎず、対象者にとって、どのようなメリットである機関なのかを説明することが大事。
相談例 (10分)
地域包括支援センターが、どのようなメリットのある機関であるかをわかりやすく伝えるため、活用方法に繋がる例として、事例紹介で伝えていきます。
ポイントは相談者の例を挙げて3パターン行うこと。
≪本人から≫ 独り暮らしで、頑張ってきたが、家事をするもの大変、手伝ってくれる人やリハビリ・運動できる場所はないのかしら
≪家族から≫ 入院していた夫が、急に退院と言われてしまった。歩くこともできない状況でベッドもない。介護だって初めてで、何から準備したら良いか・・
≪地域から≫ 近所のAさん、少し前に体調崩したって話を聞いたけど、最近は見かけない。買い物に行ってる様子もないし・・・安否確認して欲しい
活用方法 (5分~) 周知したら、活用してもらう!
対象者によって、活用方法の目線は変わります。
- 民生委員を初め、地域関係者相手であれば、地域の目としての活動・協力を要請。この際には、見守りのポイントなども伝え、連携ネットワークに活かしていきます。
- 地域からの依頼であれば、その場にいる中に、すぐに包括を必要している方は少ないでしょうこんな状態になったら、こんな時には、 地域包括に一報を!と、仮定の話で相談しやすい環境アピールしていきます。
地域包括の周知は仕事が増えるけど
包括の周知が進むと、仕事が増えるから・・・と言う、ネガティブな発言も聞こえますが、
民生委員を初め地域関係者には、いざという時の協力機関です。包括について、良く知ってもらうと、連携が容易になりますよ。
『良い講座を開くこと。』 これだけでも相手からの株は上がります!
*構成の概要をお伝えしています。
地域包括支援センターについて詳細な説明内容はこちらを
