ジェノグラムは書くけど、エコマップは書いたことがない。
なんてケアマネージャーは多くいると思います。私も担当ケースすべてに作るわけでもなく、実際に作成したケースは、ほとんどありません。
では、どんな時に必要か?
ジェノグラムに合わせてエコマップを作成することで、本人の生活環境を整理していくことができます。活用場面や、実際の書き方をまとめてみました。
エコマップとジェノグラムとの違い
ジェノグラムは、家系図にあたるものです。ご本人(支援対象者)の親や子、兄弟、などを尊属から卑属まで書き下ろしていくもの。
エコマップとは、ご本人(支援対象者)を中心に、その周辺にある社会資源の相関関係を表した地図です。
新しいテレビドラマが始まる前に、テレビや雑誌が特集を組む、【人物相関図】のようなものですね。
この人は、親友。この人は、ライバル。この人の関わりギスギスしている苦手関係。などなど。
そのため、書かれる登場人物は家族に限りません。
家族だけでなく、友人や、近隣住民、人物だけでなく、良く利用している老人福祉センターやデイサービスなどの施設であっても、エコマップには書くこともできます。
ジェノグラムの書き方については、こちらの記事で詳しくまとめています。
ジェノグラムの書き方:介護・医療・保育場面での家族関係を整理しようエコマップの活用場面
高齢者支援での活用
最近の高齢者支援の基本は、自立支援とも言われています。
自立支援の視点をもってプランを立てるときに重要な情報は、本人の周囲にある社会資源。
その社会資源を一目でわかるよう整理する際のツールがエコマップです。
- 担当地区の民生委員
- 以前から通う、サークル活動
- 近所の交友関係
- 生活用品を購入するスーパー
こういった周囲の資源を整理することで、本人に残っているストレングス(強み)を探し、どのように介護サービスに依存しない生活基盤を狙って行くのかを視覚的に表すことができますね。
地域包括支援センターで利用
地域ケア会議などの配布資料に、ジェノグラムだけでなく、エコマップも合わせて配布することで、参加者に、普段関わっていない方に対する、ケース検討の際に利用ができます。
一目でどのような関係者が周囲にいて、どのような強さのかかわりがあるのかがわかるので、対象者の関係者・関係資源が伝わりやすくなります。
ケアマネジメント業務で利用
独居であったり、支援者に乏しい環境のケースであったりと、一般的に困難ケースと呼ばれるような、周囲の関係性の把握や介入に慎重になる必要があるケースの整理に利用することが良いと思います。
エコマップの書き方
基本の矢印・線
- 強い関係・・・太い線
- 普通の関係・・・普通の線
- 弱い関係・・・点線
- 対立関係・・・ギザギザまたは斜線入りの線
- 働きかけの方向・・・矢印
矢印で方向性を示し、線の太さや形状で関係内容を示します。
全体図
中心にジェノグラムを書く場合と、個人を中心に書く場合に分かれるでしょう。
厳密に違いを大きく気にしたことはありませんが、支援対象が個人か、世帯全体かなどで分けて良いのかなと思います。
個人対象の場合
本人の交友関係や、支援機関を書き出し、線を結んだシンプルなもの。
太さで関係性の強さを表し、斜線が入ったものは、関係性の悪さを表しています。
家族対象の場合
もちろん、個人対象のように、交友関係をここに追記しても良いのですが、家族の支援に関わる機関であったり、同居世帯との関係をまとめています。
本人への関りだけでなく、世帯への関り方も含めて記載していくパターンもありますね。
最期に
絶対と言う、書き方のルールも、これを書かなければいけない。なんてものもありません。
これを見る支援者に対し、わかりやすく関係性を示すツールですので、関わっていても省略する資源もあり、強調して伝えたい部分については線の種類を変えるなど書き方に工夫をしましょう。
自身が使用する際についても、担当するケースの社会資源を整理するツールとして役立ちます。複雑なケースについては、一度作成してみるのはどうでしょうか?