職場を変えたいと悩んでいるなら・・・ 

【3月】介護予防講座のつかみに『今日は何の日』ネタ【使い方も】

地域サロンで、講座を行う際に決められたテーマ・お題に対して、ただ話すだけになっていませんか?

本題に入る前の、前振り・つかみとして、雑談を交えたり、ウンチクを語ってみるのも楽しい講座にするテクニック。

そんな時の話題として、『今日は何の日』について触れながら、話を膨らませていくのはどうでしょう?

デイサービスの職員さん達の多くは、朝一番に行っているネタかもしれません。

最初のつかみで、雑談を交えて、さらに笑いを取れれば、仮に中途半端な講座でも、『楽しいサロンだったわ』の印象を持ってもらうことができます!(多分

そうは言っても、講座と全く関係ない話題で『今日は何の日』を使っても、本題とズレてしまいますよね。どんな運びで、本題の講座に移行していくのが良いかについて記載しました。

前後1週間くらいであれば、使用できると思いますよ

先日「・・・なんて日がありまして・・・」みたいな使い方ですね。

3月の今日は何の日

地域包括としては年度末で忙しい時期になりますが、サロンや地域側は年明け忙しかった1月・2月が落ち着き平常運転、春に向けて講座の開催依頼が増えてくる、時期ではないでしょうか?

異動のある包括もあるかと思いますが、新年度に向け豊富なんかを話していっても良いですね。

3月1日

  • 防災用品点検の日

1923年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに、『防災の日』が9月1日となりました。

その後、9月1日とその他3か月おきの3月・6月・9月・12月の1日を防災用具の定期的な点検を実施する日とされ認定されました。この日は多くの施設で、防災訓練なども行われますね。

自宅の防災用品を見直す時期として、伝えていくと良いと思います。

3月2日

  • 遠山の金さんの日

1840年のこの日、桜吹雪でおなじみ遠山の金さんこと、遠山金四郎景元が町奉行に任命されました。

名奉行として知られる金さん、権利擁護事業に関する消費者被害・詐欺の話などの前に話すことが良いかもしれません。

3月3日

  • ひな祭り、桃の節句
  • 耳の日
  • みたらしだんごの日(毎月345日)

この日にサロン等を開催するのであれば、ひな祭りに関係したものが多くなると思います。

意外性を狙うのなら、耳の日。『33=みみ』の語呂から来ています。

耳が聞こえにくくなって・・・という高齢者は多いですよね。補聴器や集音機の紹介をするのも良し。

また耳かきをしなくなる高齢者もいますし、しすぎてしまうことも逆効果。正しい耳かきの話や、耳鼻科に定期的に受診して耳かきを促していくのも効果的ですからね。

3月4日

  • 酸蝕歯の日
  • ミシンの日
  • みたらし団子の日(毎月345日)

酸蝕歯とは食事中の酸で歯のエナメル質が摩耗した状態の歯のこと。あまり聞きなれない言葉ですが、口腔に関する話題の前に雑学のひとつとして話してみるのも良いかもしれません。

3月5日

  • 常陸牛の日
  • みたらし団子の日(毎月345日)

黒毛和牛のブランド、常陸牛の日ですね。常陸牛に限らず高齢者で肉を食べる人は減っていますが、肉を食べることは介護予防にもつながります。

栄養に関する講話の前振りなどに利用し、牛肉に関する料理を伝えてみるのも良し。

3月6日

  • 見るの日
  • スリム日

見る=視力に関する話題に移っていけますね。

スリムの日ですが、体型の事に触れる際には注意が必要。スタイルの良い職員が伝えると逆効果、太めの職員が触れるワードとしては良いかもしません。

体型に深く伝えるより、運動や栄養の話に切り替えていきましょう。

3月7日

  • 警察制度改正記念日
  • さかなの日
  • サウナの日

警察に関する日には、権利擁護に関する消費者被害の話題ですね。

魚を食べることは、DHA・EPAなど認知症予防にもなると言われていますよね。

サウナは健康にも良く、通っている方も多くいますが、正しく利用しないと、脳疾患・心臓疾患を引き起こすことにもなるので、そういった健康話題に触れていくことも大切です。

3月8日

  • 鯖の日
  • 散髪の日
  • 歯ブラシ交換デー(毎月8日)

さかなの日が前日にありましたが、青魚は特に良いともされています。鯖はその代表格。健康にも認知症予防にも話が広げやすいです。

毎月8日は歯ブラシ交換デー

常に歯垢を除去できるようにと、毎月1回歯ブラシを交換する日としてLIONが制定した物ですね。

参考 「歯ブラシ交換デー」制定について株式会社LION公式HP

3月9日

  • 酢酸の日
  • サンキュー(thank you)デイ
  • 脈の日

食欲のない時に少し入れると食べやすくなるお酢。健康のために少量を日課として飲む方もいますよね。

ありがとうを伝える。『サンキューデイ』介護予防に関係する話ではないですが、友人や家族などお世話になった方々に小さな一言、伝えてみるのも良いですよね。

3月10日

  • 砂糖の日
  • 名古屋コーチンの日
  • たけのこの里の日

砂糖の日なので、栄養ネタですかね。糖尿病についての予防の話をしても良いですし、全般的に言えるような普段食べ物の中に含まれている砂糖の量などに触れてみるのも良いですね。

明治の商品。たけのこの里の日です。あまり介護予防に関係ない話ですね。ちなみにライバルの『きのこの山』の日は、8月11日です。どっちが好きで分かれるところ。

私はたけのこの里派です。

3月11日

  • いのちの日
  • 麺の日(毎月11日)

いのちの日は、多くの命が失われた2011年3月11日の東日本大震災をきっかけに命の尊さ・命の大切さを考える日。

別に防災に関する日はあるものの、この日も防災に関する話題が良いと思いますよ。

その他としては、手軽に食べれる食事、麺にまつわる日。1日のうち1食はうどんや蕎麦なんて高齢者もいますよね。

それでもうどんは塩分が高かったりと、常食とするにはデメリットもありますそんな話に触れてみるのも良いのでは?

3月12日

  • 豆腐の日(毎月12日)
  • パンの日(毎月12日)

日本を代表する健康食材『豆腐』の日です。食材に絡めた栄養ネタをするのも良し、豆腐を使った栄養レシピしょうかいも喜ばれます。

3月13日

  • 一汁三菜の日(毎月13日)
  • サンドイッチデー

栄養バランスでなく、和食のスタイルを子供たちに伝えていくための日とも言われていますね。

栄養バランスの整った食事作りは、高齢者には徐々に大変になってきます。配食サービスや既製品の上手な活用を伝えて行くことも良いでしょう。

栄養バランスで言えば、サンドイッチもパン・野菜・肉類と大事な栄養素を一度に取れる健康食材でもあります。

1を3で挟んでいることからついた、サンドイッチの日です。

3月14日

  • ホワイトデー
  • 数学の日
  • 円周率の日

314の並びが、3.14・・・の円周率表記によることからついた、円周率の日と数学の日です。

数字にまつわる脳トレなどを行うのも良いですし、円になって行うレクレーションの前にこの雑学をするだけでも、ちょっとした興味を引くことができますね。

3月15日

  • 靴の日

自身の履いている靴を見直してみるために靴に関する話題に触れてみるのも良い日です。

高齢者の靴の選び方

3月16日

  • 財務の日

確定申告の期限となる時期ですが、あまり高齢者の方には使いにくい日です。お金にまつわる話題に行くのも良し、無難に前後の日を考えてみるのも良いですね。

3月17日

  • いなり日(毎月17日)
  • 減塩の日(毎月17日)

高血圧の日が5月17日に制定されたことから、1年を通して高血圧予防のための減塩を習慣づけようと毎月17日に登録されました。

そのまま減塩の話題ですが、話を広げていくために高血圧の話から医療面への話に振って行っても大丈夫です。

3月18日

  • 防犯の日(毎月18日)
  • 春の睡眠の日

防犯の日は、毎月この日に、防犯対策を見直し、安心・安全な暮らしを目指す目的として、SECOM株式会社が制定しました。

『18』の『1=棒⇒防』『8=はち=はん』と言った少々微妙な語呂合わせにより出来上がったようですね。

良い睡眠をとるために。なんて話でも良いと思います。

3月19日

  • カメラ発明記念日
  • 熟カレーの日

1839年のこの日、ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが写真機を発明しました。

子供と違って、写真を撮る機会もなかなか無くなってきますからね。開始前に1枚。サロンの活動写真を撮る前の一言としても使えます。

熟カレーの知名度は、どのくらいなのでしょう。プレミアム熟カレーもあるようですね。その熟カレーの日です。

我が家はバーモンドです。

そんなカレーの日なので、カレーによる認知症予防やさらにEPA・DHAを取り入れた、鯖を入れた鯖カレーのレシピ紹介なんてのはどうでしょうかね。

3月20日

  • 上野動物園開園記念日
  • 未病の日
  • 発芽野菜の日(毎月20日)

介護予防に関係はないですが、上野動物園の開演記念日です。

未病とは、東洋医学において『明確な病気ではないが、体調がすぐれない状態』を指します。季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期、健康に関する話の前には良いです。

発芽野菜は、かいわれ大根やブロッコリースプラウト、もやしのように野菜や穀物の種子を人工的に発芽させその新芽を食べる野菜。栄養価も高く、生活習慣病の予防にも注目されている食材です。

3月21日

  • 日本手ぬぐいの日

手ぬぐいは普段活用していますか?ハンカチの代わりに私は手ぬぐいを持ち歩いています。最近はガーゼ地のものや、使用するわけでなく飾る用の額縁なども売っていますね。海外に広める日本の文化としてさまざまなデザインが出回っています。

そんな手ぬぐいの紹介や、上手な活用なんて話も良いと思います。

3月22日

  • 禁煙の日(毎月22日)
  • カニカマの日(6月以外の毎月22日)

高齢者でもタバコ吸っている人は多いですよね。

私も耳の痛い、『禁煙の日』です。深く掘り下げる内容ではないですが、話の掴みには使える内容ですね。

最近カニカマが高たんぱく質食材としてとても熱いですよね。高齢者に不足しがちなたんぱく質補給として最適な食材ですよ。

3月23日

  • 不眠の日(毎月23日)
  • 乳酸菌の日(毎月23日)

『ドリエル』などの睡眠改善薬を販売する製薬会社が制定した不眠の日ですが、薬に頼ることよりも、薬に頼らず眠りにつける取り組みを伝えていきましょう。

日中の活動量の向上や、寒い冬なので寝つきを改善させる入浴方法なんてのも良さそうです。

3月24日

  • 世界結核デー
  • 壇ノ浦の戦いの日

これと言って使いやすい日が無かったです。

前後の日から、拾ってくる方が話題にはなりますかね。

3月25日

  • プリンの日(毎月25日)
  • お詫びの日

毎月25日のプリンの日ですが、卵が主成分のため、たんぱく質も多く栄養価の高い食材。同列で比べられるヨーグルトと違った栄養補填として利用できる食材ですね。

3月26日

  • プルーンの日(毎月26日)

カリフォルニア州の特産、プルーンは、ドライフルーツであったりシロップペーストであったり、食べ方さまざま。

カロテン、鉄分、ビタミンが多く、成人病の予防・貧血予防にも効果的な食材です。

3月27日

  • さくらの日
  • 仏壇の日(毎月27日)

お花見のシーズンですからね。そんな桜の話題につかえます。

仏壇の日ですが、宗教に触れる日なので、使い方に気を付ける場面もあります。それでも多くの家庭にあるのではないでしょうか。

毎月制定されている記念日でもあるので、この日は月1回仏壇のお掃除も。

3月28日

  • 三ツ矢サイダーの日
  • にわとりの日

この辺もなかなか使いにくい記念日。前後の記念日の活用が良いのでしょうか。

洗濯ものを干す・取り込む、そういった動作が困難になる高齢者も増えています。介護保険制度に頼っていくのも一つですが、衣類乾燥機を利用するのも手だと思いますね。

3月29日

  • 肉の日(毎月29日)
  • ふくの日(毎月29日)

肉を摂ることは、介護予防にも大切なこと。肉の種類や、その栄養素なんてものを伝えて行くのも良いでしょう。

さまざまな焼肉店で、この日はイベントが開かれていますが、高齢者サロンにはあまり効き目がない情報になるかもしれませんね。

3月30日

  • EPAの日(毎月30日)
  • 妻がうるおう日

前日が『29=肉の日』です。肉を食べた次の日は魚を食べて、バランスの良い食生活をとして制定された日。

肉も良いけど、魚もね。って感じで栄養バランスの話が出来たら良いですよね。

女性の参加が多いサロンでは『妻がうるおう日』を覚えてもらって、かえってご主人に伝えてもらえたい日ですね。

1年間の主婦の努力をたたえ、新しい年度に向けて感謝を伝える日のようです。

3月31日

  • 山菜の日
  • 菜の日(毎月31日)

年度最終日ですが、これといって使いやすい日はなかったですね。年度末のご挨拶などをしていくのが良いと思います。

野菜にまつわる日でもあるので、そういった部分でも使うことができますかね。

3月のまとめ

ウンチクを覚えてもらうよりは、その後の話を楽しく聞いてもらうための掴みですからね、

ここに記載した以外にも、さまざまな『今日は何の日』が沢山あります。

色々調べて、自分の語りにあったネタを探してみてください。同じ言葉でも、語り手が変わると、印象は変わるものですからね。