職場を変えたいと悩んでいるなら・・・ 

地域ケア会議の準備と司会進行の注意点:会議の質は司会の質に比例します

地域ケア会議の開催が盛んになってきており、自立支援型などを積極的に行う自治体も増えてきたと思いますが、毎週開催の地域もあれば、年数回程度の開催の地域もありバラツキが目立ちます。

開催主催についても、行政側が行う場合と、地域包括支援センターが行う場合と、さまざまありますが、

地域包括が主催し、司会をする際、どのようなところに注意する必要があるのかをまとめました。

注意
地域ケア会議については、自治体により方法も変わります。基本的なところを抑えて、自身の地域に落とし込んでください。

個別地域ケア会議の司会・運営について

開催にあたって

開催会場

会場広さについては、広過ぎず、狭すぎず、参加人数に合わせて考えましょう。

移動距離や、駐車場の有無など、参加者が参加しやすい会場設定にし、特に一般の地域住民を呼ぶ際には、なるべく負担がない会場設定を心がけましょう。

参加者の手配

自治体によっては、基本的な参加職種が設定されている場合もありますが、追加できるケースもあるようです。

対象者の抱えるケースに合わせた、職種・団体を呼べるように手配。

  • 生活困窮ケース・・・福祉事務所(生活保護担当課)
  • 地域トラブルケース・・・市民生活担当課
  • 多世代が関わるケース・・・児相、障害福祉担当課  など

開催時間

全体時間は、1ケースで1時間かけるのか、1ケース15分程度×数ケースかなど変わってきますが、参加する方々の負担にならない時間帯を調整しましょう。

医療関係者を呼ぶ際には13時~14時であったり、場合によっては19時以降の夜間開催なども。

会場準備

テーブル配置

中心を広く取り、ロの字型の場合や、中心を開けず、長テーブルを繋げた対面型の場合が一般的

中には、5角形・6角形など円卓の騎士のような配置の地域も。

参加者数にも左右されますが、広くとると、声が聞こえにくくなったり、マイクを使用するなどの配慮が必要。

名札

参加者の名前や所属が分かりやすいように、座席に▲筒上の名札を付けるなどの準備があると、分かりやすいです。

大事なのは、名前よりも職種・所属。医者なのかリハビリ職なのか、内科医か歯科医かなど。

お茶・お菓子・お花

ペットボトルのお茶程度を出すケースが多くありますが、お茶菓子を準備したり、テーブルの真ん中に花を飾る会議など趣向はさまざま。

個人的には、お茶があれば十分かと思います。

事前準備

事前に情報を配布しておく場合

1ケースに1時間程度の長時間で臨む場合、ケース概要だけでなく、課題やどの部分の検討をしたいのかを明確にした状態で伝え、ケアマネや包括が考える見通し・落としどころを伝えておくと、会議の際に掘り下げての検討が可能です。

ただし、読み込みすぎると検討内容が複雑になってしまいます。

15分などの短時間で1ケースを済ませる場合には、開始前に3~5分時間を取り、その場で感じた率直な情報・意見での討論も良いと思います。

司会側は、深く読み込む必要があります。

会議を円滑に進めるためにも、司会が疑問点や課題を整理し、その解決に合った専門職に質問し、答えを引き出します。

当日、事例提供者が概要を説明するかと思いますが、それを聞きながら質問事項や課題を整理し、専門職に投げかけることは至難の業。

十分な考えがまとまらず、適当に『何かご意見はありますか?』と話題を振っても、当たり障りのない内容しか返ってきません。

事例に切り込んでいく、視点が必要です。それを概要説明の5分程度で考えることは難しいでしょう。

司会の方の腕一つで会議の質は左右されます。

会議シナリオは必要か否か。

シナリオがあることでスムーズに進みます。一応の流れは作っておくことが良いと思いますが、シナリオ通りに会議は進みません。

シナリオに委ねていると、それ以外の事象の対応できなくなりますから、参考程度に留めることが良いでしょう。

会議中の注意点

会議前半

概要を事前に伝えておいても、簡単にケア会議の目的・概要を伝えたうえで、本題に入りましょう。この会議目的をその都度伝えることで、見据える地域包括ケアへの取り組みが伝わります。

ケアマネージャーからのケース提供の場合、包括からのケース提供の場合、どちらにしても、理由、検討事由を説明などにも触れましょう。

その後は、流れに任せ、スムーズな進行に努めるだけです。

ただし、参加者すべてが発言できるような、かじ取りを心がけましょう。

同じ課題であっても、医師とリハビリ職では視点が違います。

専門職の多角的な視点からケースを練ることができることが、地域ケア会議の特徴ですからね。

会議中盤

課題について、各職種の意見を聞きながら、参加者からの質問意見を吸い上げ結論まで導きます。

大事なことは、脱線した際の軌道修正と、時間=タイムキーパーです。

※1人〇分と決めて ベルを鳴らす地域もありますが、嫌な顔もされます(笑)

会議終盤

意見の集約をし、課題整理をします。

本人の課題であり、修正に導ける場合と、地域課題として、行政への提言に導く場合。

最終的な、終結に向けてのプランへの提案に落とします。

会議後の行動が、一番大事!

何よりも、気を使って欲しいのは、事例提供者=ケアマネさんへのフォロー

会議内容にもよりますが、

会議の最中のケアマネさん、吊し上げとまではいかなくとも、プランについてダメ出しされることもあります。

『地域ケア会議なんて、もうこりごり!』なんて思われないように、プランの良い部分などにも触れてあげて、今後に活かせる関係性を作っていきましょう。

まとめ

地域ケア会議については、自治体の特徴が色濃く出てしまうため、一言でこうするものだ!と言えるものではありません。

行政側の担当者と打ち合わせを行い、地域のやり方に沿って行っていただくことが一番ですが、どんな部分に気を配り配慮をすれば良いのかが、この記事で参考になれば幸いです。