職場を変えたいと悩んでいるなら・・・ 

【2月】介護予防講座のつかみに『今日は何の日』ネタ【使い方も】

地域サロンで、講座を行う際に決められたテーマ・お題に対して、ただ話すだけになっていませんか?

本題に入る前の、前振り・つかみとして、雑談を交えたり、ウンチクを語るなどして楽しい講座にすることも大切です。

そんな時の話題として、『今日は何の日』について触れながら、話を膨らませていくのはどうでしょう?

デイサービスの職員さん達の多くは、朝一番に行っているネタかもしれません。最初のつかみで、雑談を交えて、さらに笑いを取れれば、仮に中途半端な講座でも、『楽しいサロンだったわ』の印象を持ってもらうことができます!(多分

そうは言っても、講座と全く関係ない話題で『今日は何の日』を使っても、本題とズレてしまうこともあります。どんな運びで、本題の講座に移行していくのが良いかについて記載しました。

前後1週間くらいであれば、使用できると思いますよ

先日「・・・なんて日がありまして・・・」みたいな使い方ですね。

2月の今日は何の日

1月は、年末年始休暇明けで、バタバタしている時期ですが、地域サロンでも新年会を兼ねたイベントとして、地域包括へも参加依頼もそれなりに来る時期ではないでしょうか?

そんなときに使える一言です。

2月1日

  • 省エネルギーの日
  • ガーナチョコレートの日
  • プリキュアの日

さっそく、ちょっと使いにくい日ですね。節分や立春など前後の日であったり、冬場全般に使える日に触れてみることが無難ですね。

娘大好き、プリキュアの日でもありますね。

2月2日

  • 交番設置記念日
  • 麩の日
  • 頭痛の日

交番の正しい活用。消費者被害の予防講座なんかをするのも良いでしょう。

最寄りの交番や、その連絡先について見直してみるのも大切。

2月3日

  • 節分
  • 大豆の日
  • みたらしだんごの日(毎月345日)

節分ですし、大豆の日でもあります。

年の数だけ、豆を食べて厄除け・無病息災を願うものですが、高齢者が年の数食べるのは大変。

大豆を利用した料理を紹介してみるのも栄養価の高いメニューに仕上がるので良いですよ。

2月4日

  • 立春
  • 西の日

西に行くと幸運に巡り合える日、また西から来た人と仲良くなれる日。参加者の出身地や開催地から西に住む人を取り上げるなどできますね。

2月5日

  • 双子の日
  • 日本語検定の日
  • 笑顔の日

日本語検定の日ですので、脳トレとして『日本語』にまつわるクイズや雑学について触れて行くのが良いでしょうね。

2月6日

  • 海苔の日
  • お風呂の日
  • つる肌の日

正しい入浴から、つる肌や良眠につながりますが、冬はヒートショックの注意喚起が大切。

2月7日

  • ふるさとの日
  • 長野の日、オリンピックメモリアルデー

1881年、石川県滋賀県の一部から、福井県が設置された日によるもの。

「ふるさと」と言うと、皆さんの持つ故郷のような意味合いですが、この日の由来は福井県。参加者の出身地などに触れるなどし、それぞれの名産などについて話を広げていくのも良いですね。

2月8日

  • にわとりの日日
  • 歯ブラシ交換デー(毎月8日)

普段何気なく食べている『にわとり』に感謝しよう。という日。

タンパク質も多く健康食材としても注目されるにわとり、レシピ紹介も良いですね。

毎月28日(にわとりの日)11月5日(いい卵の日)関連の記念日もあるので、連想クイズなどに使ってみても良いでしょう。

毎月8日は歯ブラシ交換デー

常に歯垢を除去できるようにと、毎月1回歯ブラシを交換する日としてLIONが制定した物ですね

参考 「歯ブラシ交換デー」制定について株式会社LION公式HP

2月9日

  • 服の日
  • 肉の日

毎月29日にあるニク・フクの日、2月9日も同様です。

栄養面での肉の話であったり、服にまつわる高齢者の着やすい服・脱ぎやすい服・介助しやすい服そんな話をしてみるのも良いです。

2月10日

  • 布団日
  • ニット日

布団の日ですが、高齢者にはベッドの方が良いのでは?なんて思われる方も多いでしょう。

老化予防について、布団ならではのメリットであったり、ベッドに切り替える目安について話してみるのも良いですね。

ニットは暖かいのですが、肌のチクチクに悩まされる方も多いですよね。アレルギーとも思われがちですが、皮膚の炎症によるもの。特に高齢者の肌は、弱く敏感です。

冬の乾燥の時期ですから、皮膚トラブルの話などはどうでしょう?

2月11日

  • 建国記念日
  • めんの日(毎月11日)

手軽に食べれる食事、麺。1日のうち1食はうどんや蕎麦なんて高齢者もいます。

それでもうどんは塩分が高かったりと、常食とするにはデメリットもあります。シンプルになりやすい麺料理。野菜などひと手間加えた料理紹介も良いですね。

麺を食べる姿は、つるつる(鶴)かめかめ(亀)と縁起のいい食材でもあります。

2月12日

  • 豆腐の日(毎月12日)
  • レトルトカレーの日

日本を代表する健康食材『豆腐』の日です。食材に絡めた栄養ネタをするのも良し、豆腐を使った栄養レシピしょうかいも喜ばれます。

1968年のこの日、日本で初めてのレトルト食品である『ボンカレー』が発売されました。

レトルト食品でも、組み合わせ次第で簡単な調理でバランスの良い食生活が確保できます。

コンビニ飯を活用した栄養管理:外出・調理が困難な高齢者にはおすすめ

2月13日

  • 一汁三菜の日(毎月13日)

栄養バランスでなく、和食のスタイルを子供たちに伝えていくための日とも言われていますね。

栄養バランスの整った食事作りは、高齢者には徐々に大変になってきます。配食サービスや既製品の上手な活用を伝えて行くことも良いでしょう。

2月14日

  • バレンタインデー
  • 煮干しの日
  • 予防接種の日

『煮干し=2(に)1(棒=ぼ)4(し)』塩ではなく、ダシを効かせた料理に切り替えることが大切。

予防接種の日なので、高齢者に関係のある『肺炎球菌ワクチン』に触れてみるのも良いですね。

2月15日

  • 春一番名付け親の日

『春一番』とはその年初めて南からの強い風が吹きつけることを言いますね。この言葉が初めて新聞で使われた日によるものです。

イメージとしては、もう少し後3月に入ってから見かける言葉のような気がしますけどね。

2月16日

  • 寒天の日
  • 十六茶の日(毎月16日)

整腸作用・便秘解消の効果の高い寒天。健康食材として注目されていますね。料理に組み入れることは難しいですが、ゼリーなども多く販売されています。

アサヒ飲料が販売している『十六茶』の日です。

冬場も脱水が注目されます。水分摂取の話に繋げても良いでしょう。

2月17日

  • 切り干し大根の日
  • 減塩の日(毎月17日)

高血圧の日が5月17日に制定されたことから、1年を通して高血圧予防のための減塩を習慣づけようと毎月17日に登録されました。

2月18日

  • 防犯の日(毎月18日)

防犯の日は、毎月この日に、防犯対策を見直し、安心・安全な暮らしを目指す目的として、SECOM株式会社が制定しました。

『18』の『1=棒⇒防』『8=はち=はん』と言った少々微妙な語呂合わせにより出来上がったようですね。

防犯対策・防犯グッツ、そういったテーマでの話には役立ちます。

2月19日

  • 熟カレーの日

熟カレーの知名度は、どのくらいなのでしょう。プレミアム熟カレーもあるようですね。その熟カレーの日です。

我が家はバーモンドです。

そんなカレーの日なので、カレーによる認知症予防やさらにEPA・DHAを取り入れた、鯖を入れた鯖カレーのレシピ紹介なんてのはどうでしょうかね。

2月20日

  • 夫婦円満の日
  • 尿漏れ克服の日

高齢者では、尿もれに悩む人も多くいますよね。

介護予防体操の際に、骨盤底の筋肉を鍛える運動に合わせて伝えていくことが良いでしょう。

2月21日

  • 漱石の日

1911年文部省が文学博士の称号を贈ろうとした際に、「自分に肩書は必要ないと」それを断ったという逸話から誕生。夏目漱石の誕生日は2月9日なんですけどね。

千円札のデザインとしても使用される『夏目漱石』お札のデザインになった著名人を絡めたクイズなどをしてみても良いかもしれません。

2月22日

  • 猫の日
  • おでんの日
  • 禁煙の日(毎月22日)

おでんを食べる時、「ふーふーふー」と息を吹きかけることから「ふー(2)」の語呂から付いた日

寒い時期のおでんは良いですね。好きな具材を言い合うだけでも楽しめます。

高齢者でもタバコ吸っている人は多いですよね。

私も耳の痛い、『禁煙の日』です。深く掘り下げる内容ではないですが、話の掴みには使える内容ですね。

2月23日

  • 不眠の日(毎月23日)
  • 乳酸菌の日(毎月23日)
  • 富士山の日
  • 天皇誕生日

『ドリエル』などの睡眠改善薬を販売する製薬会社が制定した不眠の日ですが、薬に頼ることよりも、薬に頼らず眠りにつける取り組みを伝えていきましょう。

日中の活動量の向上や、寒い冬なので寝つきを改善させる入浴方法なんてのも良さそうです。

2月24日

  • 月光仮面登場の日
  • 鉄道ストの日

これと言って目立つ日が無かったです。

前後の日から、拾ってくる方が話題にはなりますかね。

2月25日

  • 膝関節の日
  • プリンの日(毎月25日)
  • エビスビールの日

『ひざの痛みがなく、100歳まで楽しく歩こう』を目的にキューサイが制定したこの日。

このコンセプト通り、歩ける身体づくりについての予防講座に繋げられますね。

毎月25日のプリンの日ですが、卵が主成分のため、たんぱく質も多く栄養価の高い食材。同列で比べられるヨーグルトと違った栄養補填として利用できる食材です。

ちょっと贅沢なビールを今晩は飲みましょう

2月26日

  • 二二六事件の日
  • プルーンの日(毎月26日)

カリフォルニア州の特産、プルーンは、ドライフルーツであったりシロップペーストであったり、食べ方さまざま。

カロテン、鉄分、ビタミンが多く、成人病の予防・貧血予防にも効果的な食材です。

2月27日

  • 仏壇の日(毎月27日)

宗教に触れる日なので、使い方に気を付ける場面もありますが、多くの家庭にあるのではないでしょうか。

毎月制定されている記念日でもあるので、この日は月1回仏壇のお掃除も。

2月28日

  • ビスケットの日
  • にわとりの日

高齢者でビスケットを好む方もあまりみかけない気もしますが、食の細くなった方には間食(オヤツ)も大切。

果物・乳製品をオヤツで補うことも良いですし、食べやすい形態になっているビスケット調の栄養補助食品もあるので、活用してみるのも良いですね。

2月は2月8日と、28日と2回にわとりにまつわる記念日がありますね。

にわとりの美味しい食べ方、考えてみましょう。

2月29日

  • うるう日
  • ニンニクの日
  • ふくの日(毎月29日)
  • 肉の日(毎月29日)

さまざまな食材が認知症に良いのでは?と研究されていますが、『ニンニク』もその一つ。

食べ方・食べ過ぎに注意が必要な食材です。美味しい食べ方考えてみましょう。

肉を摂ることは、介護予防にも大切なこと。肉の種類や、その栄養素なんてものを伝えて行くのも良いでしょう。

さまざまな焼肉店で、この日はイベントが開かれていますが、高齢者サロンにはあまり効き目がない情報になるかもしれませんね。

2月のまとめ

寒さの厳しいこの時期、暖かい話題に触れたいところです。

鍋料理もおいしい時期ですから、健康にからめた食材の話がいいですね。実際食べ物の話は、参加者の食いつきが良いです。

ここに記載した以外にも、さまざまな『今日は何の日』が沢山あります。

色々調べて、自分の語りにあったネタを探してみてください。同じ言葉でも、語り手が変わると、印象は変わるものですからね。