サロンの1コマや、地域包括支援センター主催で行う、介護予防教室に使用できるネタをまとめました。
あいさつ代わりに行えるような、5分程度で簡単に済ませる内容から、介護予防講座として、じっくり時間をもって行いたい運動・口腔・栄養などの内容まで。依頼される内容も時間もさまざまでしょうから、記事の内容を上手くアレンジしながら活用していただけたらと思います。
特に、新しく地域包括に配属になった方々、今まで、人前に立ち講師・講演経験のない方ばかりです。
『人前に立って話す』
これに慣れるためにも、最初のうちは、自身の頭の中でしっかりシナリオを組み立ててから挑みましょう。
目次(もくじ)
基本の介護予防講座
運動+脳トレ
介護予防レクレーション:認知症予防に『ながら運動=デュアルタスク』認知症予防に使える脳トレ体操です。
体操というよりも、身体を動かしながら頭を使って考える。という、ながら運動のページですね。
- 足踏み(手拍子)しながら、野菜の名前をひたすら言う。
- 足踏み(手拍子)しながら穴埋め問題を考える
2種類を記載しています。
足踏みをしながらでも、手拍子をしながらでも、開催場所や参加者の身体状態に合わせて臨機応変に運動内容は組み替えてください。
フレイル・サルコペニアに関する介護講座の構成手順意識の高い高齢者の方々からは、『フレイル』についての講座を開いて欲しいなんて依頼もありました。
テレビなどでのメディアでも介護予防について発信が増えてきているので、そんな中でこのワードを聞いたのでしょう。
栄養
【高齢者の栄養】低栄養・栄養バランス管理はどうしたら? コンビニ飯を活用した栄養管理:外出・調理が困難な高齢者にはおすすめ一つ目の記事では、高齢者の栄養管理についての注意点についてまとめています。
二つ目の記事では、高齢者でも管理しやすいコンビニ飯の活用についてまとめています。
栄養管理の話をするだけでは、それを聞いた高齢者の印象として、『そう言われたって、俺には準備できないよ。』
聞き手の身体状態や、男性独居など、調理能力が低い方々に、バランスの良い食事作りを頑張りましょう!と言っても無理な話です。
店舗数も多く、徒歩でも行きやすいコンビニを上手に活用し、複雑な調理をせずとも、バランスの良い食事に向けた意識づくりをするための内容です。
栄養管理全般の話を行うか、栄養管理は前提としたうえで、手軽に行えるメニュー作りなど、用途に合わせて。
薬に関する講座
【介護予防講座】高齢者のお薬事情:服薬に関する注意点の話薬の飲み方や、薬の管理方法について伝える講座です。
高齢者にやりがちな失敗、処方箋の期限切れや、薬の紛失などの話もしていきます。
お薬手帳の大切さを伝えて、しっかりと自己管理できるように伝えて行きましょう。
口腔
口腔テーマにした短め講座ネタ。高齢者の口腔ケア・口腔体操。介護予防の観点からの、口腔ケアの大切さをお話しした後、
口や舌を使った介護予防口体操の内容についてまとめてあります。
消費者被害に関する予防講座(4種)
消費者被害・詐欺被害に関する予防講座のテーマと構成高齢者の詐欺被害としての多く挙げられる、消費者被害に関する予防講座をまとめたページです。
社会福祉士として配属されている自分としては、いつ振られるかわからないので、常に頭に入れるようにはしています。社会福祉士の方が行うと信頼度があがる内容ですね。
さまざまな種類の騙しの手口が、広まっていますが、どうしても堅い内容になってしまうところ。
1人2役のプチ寸劇を行い、笑いを交えながら提供できるように心掛けています。
地域住民向けに行う講座
地域包括支援センターとは?
地域包括支援センター周知に向けた地域向け講座の講座構成地域包括支援センターとしての自己紹介から、包括の周知にも役立てる講座です。
地域包括支援センターが地域に向けて、どのような役割を果たす機関であるのかについて説明していきます。上手に伝えると、地域包括と地域の連携を深めるきっかけになりますよ。
見守り活動についての講座
民生委員や地域住民に向けた、高齢者の地域見守り活動についての講座構成民生委員をはじめ、地域の協力者に対し、日ごろの見守り活動をどのような視点で行い、どんな際に地域包括へ連絡が欲しいのかをまとめた講座です。
見守りポイントのチェックリストも載せてありますので、講座開催の際に配布すると分かりやすく残ります。
介護保険制度とは?の講座
地域からの講座依頼。介護保険制度についての説明するときの構成地域包括支援センターに寄せられる講座依頼として多いテーマ
介護保険制度を詳しく伝えすぎることに注意。要点をまとめて分かりやすく伝えてください。
どんな場面で活用できるのか、どういった際に申請が望ましいかなど、参加者目線での講座組み立てを目指してください。
季節に合わせて使える介護予防講座
熱中症
【介護予防講座】熱中症・脱水について。日射病・熱射病のとの違いは?夏場の講座で定番のテーマ。さんざん話してきましたが、熱中症の搬送をきっかけにした地域包括介入のケースは毎年大変多いですよね。
自分たちの仕事を減らしていくためにも頑張って取り組みたい内容です。
夏の食中毒予防について
【夏の食中毒に関する注意喚起】地域包括の介護予防・健康講座のネタにこちらも6月ぐらいから気を付けていく必要のある内容。『熱中症』と合わせて行いたいテーマですね。
冬の脱水について
地域包括が実施する【冬場の脱水に関する注意喚起】プチ講座に夏の熱中症・脱水についての意識づけは徐々に広まってきました。
脱水は『冬にも危険がある』といった認識はまだまだ足りません。冬は、風邪などの別の病気と思われて脱水の症状として意識されないで済まされてしまうことも多いです。
冬ならではの点について、広めていきましょう。
入浴事故
高齢者サロン向け講座:高齢者入浴事故・ヒートショックの注意点入浴事故全般にまとめていますが、特に冬のヒートショックの時期におすすめな講座です。
寒い中で行う入浴時の注意点について。
主に血圧についての医療的な内容含むので、社会福祉士が行うよりは、保健師・看護師などが行うほうが、説得力があると思っているネタですね。
短時間で行える介護予防講座
杖の準備
【介護知識】高齢者の転倒予防必需品!杖の違いと正しい種類の選び方簡単に済ませる記事その1
杖を選ぶ時の選び方と、杖の種類解説の記事です。介護予防講座でやるほどのネタではないので、依頼時間が足らない時など時間調整に使ってください。
靴の見直し
介護予防プチ講話ネタ:履いてる靴を見直しましょう編まだ、私自身実践していません。ですが、近々やってみたいと思っている内容です。実践できていない理由は、靴を履いたまま参加できるサロンがないため(笑)
まぁ、履いていなくても良いんですが、履いていると行いやすいというだけ。
内容的には、自身の靴を見直してもらい、安全な靴を履いているかを確認してもらいたいのです。
その場で自身の靴を見直し、高齢者に向きの安全な靴の選び方を知ってもらうための講座です。
作成してみたものの、福祉用具事業者の回し者みたいな営業講座にならないか注意が必要ですが、機会があれば行ってみたい講座です。
最後に
今までに書かせていただいた、介護予防教室で使えそうなネタを一枚にまとめてみました。
今後も記事の増加とともに、追記していきます。
内容的には、地域包括職員であれば、みなさん触れていくであろう内容ですが、実際に話すときには、内容に合わせて話す方の職種は選んだ方が良いと思います。
権利擁護のことは、看護師さんが話すと説得力が書けますし、逆に健康についてのネタを社会福祉士が行うのも同じです。
中身も大事ですが、話し手によって印象は変わりますので、少し気にしてみてください。